Japanese/english


平成24年度科研費
理工学部及び短期大学部の教員が研究代表者として獲得した科研費は,68件(うち,短大2件),直接経費総額83,800千円(間接経費込みでは総額108,460千円)でした.研究代表者と研究題目は以下の通りです.
新規・学部(26件)
研究種目名学科等職名氏名研究課題名
1 基盤研究(C)(一般) 一般教育 教授 伊豆原 月絵 ロココ時代のフランス宮廷衣裳の復元的研究ー欧州種の養蚕からドレス制作までー
2 基盤研究(C)(一般) 一般教育 准教授矢野 一雄RKKY相互作用の崩壊的減少及びニッケルの磁気モーメント消失と近藤効果との相関
3基盤研究(C)(一般)土木工学科専任講師高橋 正行空気混入流の水理特性に基づく階段状水路水理設計法の開発
4基盤研究(C)(一般)社会交通工学科准教授岡田 智秀新たな海岸まちづくりに資する日本型「海岸線セットバックルール」構築に関する研究
5基盤研究(C)(一般)社会交通工学科特任教授伊東 孝各種災害復興計画のイベントツリーづくりと復興計画の時系列的変容過程に関する研究
6基盤研究(C)(一般)建築学科教授白井 伸明耐震補強された鉄筋コンクリート造建物の高精度安全性評価システムの構築
7基盤研究(C)(一般)建築学科助教冨田 隆太ゴムボールを用いた鉛直振動の測定及び評価方法に関する研究
8基盤研究(C)(一般)海洋建築工学科准教授近藤 典夫接近した2円柱の流力振動および作用する流体力特性に関する数値的研究
9基盤研究(C)(一般)機械工学科教授堀内 伸一郎非線形制御系の安全性確保に向けた新しい解析的検証方法の開発とその展開
10基盤研究(C)(一般)電子情報工学科教授山本 寛共鳴光励起による単層カーボンナノチューブのカイラル制御法の新提案
11基盤研究(C)(一般)物質応用化学科教授大月 譲貴金属を用いない超分子光触媒の創製
12基盤研究(C)(一般)物質応用化学科准教授遠山 岳史保水機能を有する土壌改質用組織傾斜型球状中空粒子の創製
13基盤研究(C)(一般)物理科准教授根来 均ブラックホール候補天体の深銀河探査と短時間変動解析による諸現象の理解
14基盤研究(C)(一般)物理科研究員中根 美知代理系専門課程における科学史の歴史研究に基づく教育カリキュラムの提言
15挑戦的萌芽研究量子科学研究所准教授早川 恭史パラメトリックX線の特性を利用したコーンビームDEI法の高度化
16若手研究(B)一般教育助教乙黒 麻紀子南太平洋英語文学の変遷:19世紀半ばから現代まで
17若手研究(B)一般教育助手勝木 厚成相互作用する多様な砂地形集団の非線形動力学
18若手研究(B)社会交通工学科助教石坂 哲宏モバイルマッピングシステムを用いた速度特性の把握に関する研究
19若手研究(B)機械工学科専任講師上田 政人炭素繊維のナノオーダー表面欠陥を考慮した圧縮強度の解明
20若手研究(B)機械工学科助教飯島 晃良高圧・超希薄予混合気の自着火燃焼機構研究
21若手研究(B)電子情報工学科助教芦澤 好人磁気表面プラズモン効果の起源解明とナノ分解能高速プラズモニック磁気センサへの応用
22若手研究(B)電子情報工学科助教山口 健フルカラー像が表示面より飛び出す計算機合成ホログラムを用いた広視域ディスプレイ
23若手研究(B)物質応用化学科助教須川 晃資高機能プラズモン特性を有する低コスト金属種から成るナノ構造体の構築
24若手研究(B)物質応用化学科助教鈴木 佑典脳低温療法における神経幹細胞の膜上糖脂質組成変化解析及び機能解明
25若手研究(B)物理学科助手前田 穂次世代超伝導応用装置用の高臨界電流特性をもつ高密度MgB2線材作製に関する研究
26 研究活動スタート支援 建築学科研究員小島 陽子クメール宗教建築の伽藍構成と造営手法に関する基礎的研究
継続・学部(40件)
研究種目名学科等職名氏名研究課題名
1基盤研究(B)(一般)一般教育准教授中原 明生塑性流体のレオロジーを用いた破壊の制御
2基盤研究(B)(一般)土木工学科教授野村 卓史鋼橋の合理的な腐食対策のための新しい風洞実験方法と飛来塩分シミュレーション
3基盤研究(B)(一般)建築学科特任教授神田 順複数ファン制御乱流風洞の高性能化研究
4基盤研究(B)(一般)海洋建築工学科教授中西 三和鉄筋コンクリート造柱の地震時軸耐力喪失過程と建物の倒壊リスクに関する動的検証
5基盤研究(B)(一般)海洋建築工学科教授増田 光一電場応答エラストマーによる波浪発電技術の確立と発電装置の開発
6基盤研究(B)(一般)航空宇宙工学科教授宮崎 康行ゴサマー多体力学の解構造
7基盤研究(B)(一般)精密機械工学科教授青木 義男昇降機・遊戯機械における事故抑制のための構造健全性評価システムの開発
8基盤研究(C)(一般)一般教育准教授井口 英雄高次元ブラックホールの位相構造
9基盤研究(C)(一般)一般教育准教授佐甲 徳栄人工原子における多体波動関数と電子集団の動力学
10基盤研究(C)(一般)一般教育准教授山崎 晋フックス型偏微分方程式系の代数解析的・超局所的視点からの研究
11基盤研究(C)(一般)土木工学科教授梅村 靖弘セメント水和物のケイ酸構造を指標としたコンクリートの最適材料設計手法
12基盤研究(C)(一般)社会交通工学科教授佐田 達典地理空間データを活用した高精度衛星測位の精度向上手法に関する研究
13基盤研究(C)(一般)海洋建築工学科教授畔柳 昭雄地域の資質を生かした水辺空間の構築のための親水デザインのあり方に関する研究
14基盤研究(C)(一般)海洋建築工学科准教授居駒 知樹能動的ピッチ制御を適用した潮流・海流発電のための高性能垂直型水車の研究開発
15基盤研究(C)(一般)機械工学科教授木村 元昭プラズマアクチュエータを用いた噴流拡散制御
16基盤研究(C)(一般)精密機械工学科教授今井 郷充形状記憶ポリマーをMEMSアクチュエータに応用するための構造と加工法
17基盤研究(C)(一般)精密機械工学科教授内木場 文男積層セラミック磁気回路を用いた小型電磁誘導型MEMS発電機の研究開発
18基盤研究(C)(一般)電気工学科准教授大貫 進一郎ナノアンテナ励起局所的円偏光を用いた次世代高速光直接記録への挑戦
19基盤研究(C)(一般)電子情報工学科教授木原 雅巳疑似電子透かしによる利用者情報の埋め込み方法の最適化に関する研究
20基盤研究(C)(一般) 電子情報工学科 教授 高橋 芳浩 SOIデバイスのソフトエラー耐性強化
21基盤研究(C)(一般) 電子情報工学科 教授 中川 活二 近接場光アンテナ励起局所円偏光生成による次世代高速度・高密度磁気記録
22基盤研究(C)(一般) 電子情報工学科 助手 金 炯秀 一般大学における聴覚障碍者学生教育支援と専門資格取得支援用eラーニング教材開発
23 基盤研究(C)(一般) 物質応用化学科 教授 秋久 俊博 センダン樹リモノイド成分の機能性評価と高度利用に関する研究
24 基盤研究(C)(一般) 数学科 教授 松元 重則 葉層構造と離散群作用の研究
25 基盤研究(C)(一般) 数学科 教授 吉開 範章 情報社会における評判システムに関する研究
27 基盤研究(C)(一般) 数学科 専任講師 栗野 俊一 媒介中心性を計算する構想くアルゴリズムの開発
28 基盤研究(C)(一般) 数学科 助教 青柳 美輝 学習理論における特異性と複素および実解析的考察
29 挑戦的萌芽研究 一般教育 准教授 伴 周一 箱形書籍デジタルアーカイブ作成用撮影装置の研究開発
30 若手研究(B) 土木工学科 准教授 小林 義和 粒子法と有限要素法の混合法による液状化地盤の大変形解析
31 若手研究(B) 土木工学科 専任講師 長谷部 寛 LES/RANSハイブリッドモデルへの変分マルチスケール法の適用
32 若手研究(B) 社会交通工学科 助教 西内 裕晶 人工知能モデルを適用した交通管制支援のための交通現象診断モデルの構築
33 若手研究(B) 社会交通工学科 助手 齋藤 準平 ひび割れを有するコンクリートの実効拡散係数試験による塩分浸透特性評価
34 若手研究(B) 機械工学科 助教 富永 茂 自動車への救命機能搭載を目指した救命予測アルゴリズムの開発
35 若手研究(B) 精密機械工学科 助教 齊藤 健 アナログ高集積化回路による人工知能を搭載したMEMSマイクロロボットの開発
36 若手研究(B) 電子情報工学科 助教 今池 健 環境ガス計測を目的とした位相同期型QCMセンサの開発−サブピコグラム検出への挑戦
37 若手研究(B) 数学科 准教授 小紫 誠子 深海の熱水噴出を例とした超臨界水の流れのダイナミクス
38 若手研究(B) 数学科 助教 安福 悠 高次元ディオファンスト近似であるボエタ予想の,ブローアップ及び力学系設定での解決
39 若手研究(B) 量子科学研究所 助手 行方 直人 化合物半導体光学検出器による高忠実度偏光量子もつれ交換技術に関する研究
40 特別研究員奨励費 数学科 研究員 金子 元 解析数論,特に有理近似
継続・短大(2件)
 

日本大学
日本大学理工学部理工学研究所
〒101-8308 東京都千代田区神田駿河台1-8-14
TEL: 03-3259-0929(研究事務課)

e-mail: skenkyu@adm.cst.nihon-u.ac.jp